「マッスルプラス」は、写真のフリー素材として「無料写真素材」や「フリーストックフォト」と呼ばれており、フリー素材とは、無料で利用できる画像やデータのことをさします。
Web上で配布されているものが多く、代表的なジャンルは、「音楽(サウンド)素材」「フォント素材」「写真(イラスト)素材」などがあげられます。
コストを抑え手軽に利用できるという理由で、個人での利用(ブログの写真や音楽鑑賞など)だけではなく、最近は大手企業にも利用が広がっています。(写真素材はニュースサイトのアイキャッチ、バナー広告、などにもよく利用されています)
このフリー素材を利用するには、2つの仕組みを理解する必要があります。
1.利用規約の範疇で利用できるもの
2.CC0(パプリックドメイン)として著作権を放棄したもの
前者が利用規約に同意した上で自由に利用できるもの(多少のしばりがあるパターン)、後者は著作権を放棄した素材を自由に利用できるもの(ほぼしばりなしで利用可能なパターン)です。
性質はまったく異なり、理解せずに利用するとトラブルに陥る可能性があります。
ここでは規約や権利について事例を含めて説明します。
事前に利用規約を確認しよう
利用規約とは、素材を使うにあたり細かく定められたルールのことです。
各サイトごとに内容は異なり、素材を使うにはその規約に同意し遵守する必要があります。このルールがあることで、「フリー素材」という文化と権利が守られています。マッスルプラスでは、「マッスルプラスのご利用規約」のページで確認できます。
例えば、ダウンロードした素材を加工できるのか、再配布できるのか、他の素材サイトでは問題がなかった使い方が、禁止事項だったということも多々あります。
加工を許可している場合でも、加工して利用する際にはクレジット表記が必須だったり、配布元のリンクを掲載する条件がつくサイトもあります。
また、個人利用は無料ですが、商用利用は有料にするといったケースも存在しますので、自分がどういった目的で素材を利用するかについても、改めて認識した上で利用する必要があります。
フリー素材は気楽に使える素材として重宝するものですが、正しく利用しなければ、トラブルが発生しますので、確認は怠らないようにしましょう。
※フリー素材といっても、「何にでも自由に使えるもの」ではありません
禁止事項に抵触(不正利用)すると訴訟問題になります。過去に有料写真素材サイトのアマナイメージズ社が著作権侵害の賠償請求で全面勝訴した判例があります。
そのようなことにならないよう、必ず規約を確認してから使うようにしましょう。
フリー素材の著作権
利用規約に著作権の取り扱いが明記されている場合は、規約を遵守する必要があります。(明記されていない場合もありますので注意してください。)
著作権を放棄した「著作権フリー」はCC0(パブリックドメイン)と呼ばれ、一切の制限なく自由に使うことができます。販売、改ざん、アダルト利用、作品を自分の物として発表しても違反にはなりません。
利用者にとって使い勝手のよい写真であることは間違いありませんが、著作権フリーの素材サイトは数える程度しかありません。
※マッスルプラスのフリー素材はCC0ではありませんので利用規約を確認しましょう!
人物写真素材の取り決め(モデルリリースとは)
人物が写真に写り込み、写真から個人が特定できる場合、事前に許諾を取らないとトラブルになります。人物の写真を利用する場合は、サイト側が「モデルリリース(肖像権利用の許諾)」を取得しているのかは重要です。
モデルリリースとは、肖像権利用許諾書のことで、素材の利用についてモデルと、サイト運営者(撮影者や販売者を指す場合もある)双方で契約が交わされます。
つまり、モデルリリースされていない素材は、モデルの利用許諾がない素材ということになり、無断で人物写真をアップロードしていると判断されます。
※マッスルプラスでは事前に確認のうえ、承諾がえられたもののみ記載しております。
コスプレの写真や展示会コンパニオンの写真など、モデルに許可を取らず写真素材で公開しているサイトがありますので注意し、絶対に利用しないよう心がけましょう。
「マッスルプラス」のフリー素材の特徴
「マッスルプラス」は会員登録なしで素材をダウンロードできるサイトです。
禁止事項さえ守っていただければ基本自由にご利用いただけます。二次利用でもおもしろく使っていただければ幸いです。